NYA学園(日本羊毛アート学園)に寄せられるよくある質問や生徒さんのお悩みを学園長の法雪が簡単にお答えします。
Q,1回の授業の定員は何人ですか?
A,授業の質を維持するために10名までとしています。
現在はコロナ感染防止対策の為、1回の授業の定員を4人〜6人までとしています。教室には手指消毒用エタノールスプレー、非接触式電子体温計が用意してあります。体温が37°以上の高熱のある方は受講できません。
Q,毎月、毎週、同じ時間に通わなくてはいけないのでしょうか?
A,生徒さんの都合の良い時間に授業を受けられるので、お仕事などでお忙しい方は2か月に1回などのペースで受講継続することも可能です。また短期間でマスターしたい方などは1日に2コマまとめて受講することも可能です。またカルチャー教室などに通い慣れた方などは月1回または月2回ぐらいのペースで継続的に通われる事おすすめします。授業で講師と相談して決めることをお勧めします。
Q, オンラインの授業はやっていますか?
A,通常の授業を開催している時間帯にzoomを使用してオンライン授業を開催しています。ただし作品の性質上オンラインだけでは伝えきれないところも多々あるので、ある程度(用語などの)意思の疎通のできる授業に慣れた方を対象に開催しています。オンライン授業を受けたい方は講師までご相談ください。
Q, 授業で実際に指導してくれる講師は何人ぐらい居ますか?
A,講師は今も昔も当学園の学園長である作家の佐藤法雪だた1人です。他の者が教えることは無いのでご安心ください。(書籍に載っていない技術もいっぱい指導してもらえます)
Q, 1日に何コマ受けることができますか?
A,1日3コマまで連続受講可能です。(1日に3コマ受講される場合は午前10時から授業を始めます)
Q, 1作品作るのにどのくらいの時間がかかりますか?
A, 生徒さんの経験とやる気によります。また自宅で作業できる時間がある人ほど上達が早いです。実際の授業は生徒さんのペースに合わせながら制作スケジュール(その日の制作工程)を組んでいくので講師と相談の上進んでいけます。
Q、体験入学などはありますか?
A、あります。毎週初心者向けの体験ワークショップを開催しています。日本羊毛アート学園の授業が自分に合うかどうか?体験ワークショップを受けてからお考えいただくことをお勧めしています。
Q, 初等科で初回から自分の猫や犬、好きな動物を作ることは可能ですか?
A, 可能です。しかし作りたい一心で猪突猛進に突き進んでしまうと思わぬ壁にぶつかって立ち往生しまうことが多いので良い作品を作りたいのであれば講師に相談して呼吸を合わせて一緒に進んでいきましょう。
Q, 猫科を授業中に犬科を受講したり途中でボンボン科や粘土彫刻教室に変更することは可能でしょうか?
A, 可能です。当NYA学園の受講コースは複数ありますが教室は1つです。猫を作っている同じ教室の隣の席では他の生徒さんが粘土彫刻や基礎デッサンの授業を受講していたりと皆別々の個性を伸ばしているので他のコースを受講したい時は講師にご相談ください。
Q, ペットを亡くしたばかりです。ペットにそっくりな人形を制作したいのですが。
A, 亡くなったうちの子を自分の手で制作すると言う行為はとても素晴らしいことです。当学園では愛するうちの子の人形を第三者に制作を依頼するのではなく愛すればこそ自分の手で作り上げることを強く推奨しています。ただし愛する子を亡くしたばかりの時期は気持ちの整理がつかず感情が乱れてしまうことがあります。気持ちが落ち着いてから、かわいかった姿を残してあげてください。
Q, 亡くなったうちの子の毛を使って作品を作ることは可能ですか?
A, 可能ですが、制作に慣れていない段階で大切な毛を使ってしまうのは失敗のリスクを伴いますので、慣れてから制作することをお勧めしております。
Q, カルチャー教室で羊毛人形を長くやっているのに全然上手く作れない自分が日本羊毛アート学園に通っても大丈夫でしょうか?
A, 大丈夫です。羊毛人形を長くやっているけど上手く作れない人には共通点があります。
カルチャー教室などで羊毛を始めた人によくある事ですが作品作りに集中する環境にないことがあります。例えば教室に着くなり隣の人からお菓子やアメが周ってきたり、授業中、先生が説明している最中に隣の席の人が何度も話しかけてきてお喋りばかりしている悪い環境です。これでは気が散り、作業する手も止まり、10年やってもまったく上達しません。日本羊毛アート学園では授業中に限らずお菓子などの配布は禁止しています。また授業の妨げになる過剰なお喋りは即時注意をしていますので安心して制作に集中して取り組むことができます。
Q, カルチャー教室のようなグループ作業、人間関係が苦手なのですが日本羊毛アート学園の授業を受けることは可能でしょうか?
A, 可能です。日本羊毛アート学園は基本的にグループレッスンではなく生徒さんの個別の進み具合に合わせて個別指導しているので、いわゆる先輩として威張る人やご意見番や無用なアドバイスをしてくる人は存在しませんので安心して受講して頂けます。
Q, 日本羊毛アート学園の生徒作品群を見ると高度な作品を作られている方がいらっしゃいますが、そんな中に初心者の自分が入っても授業についていけるでしょうか?
A, 大丈夫です。日本羊毛アート学園は開講から10年以上の歴史と独自のノウハウが有り、たくさんの生徒さんに羊毛人形の楽しさと高い技術を伝え広めてきた実績が有ります。うまく作れない人に特有の症状や癖、先入観などを直していくことによって初心者でも良いものが作れるように個別で指導しています。
Q, チケットの有効期間中に継続して通えなくなった場合はどのようにしたらいいでしょうか?
A, 残念ですが途中で終了になります。また通えるようなお時間ができましたら再入会してして頂いて制作をお楽しみいただけます。
Q, 駐車場、駐輪場はありますか?
A、自動車を停めるスペースはないので近隣のコインパーキングをお調べの上、ご利用をお願いいたします。
Q,教室はバリアフリーですか?
A,申し訳ございませんが対応しておりません。
Q,本科に行かないで初等科だけ受講することはできますか?
A,可能です。ただし初等科だけで受講制作できるのは7体までです。
それ以降は本科に進む気のない方はご相談ください。
Q,写真、動画撮影、インターネット、SNS上の公開は可能ですか?
A,授業中の撮影や教室設備の撮影または撮影したものをインターネット、SNS上の公開することは一切禁止しています。どうしても公開したい場合は法雪にご相談ください。
Q, 授業で制作したものをインターネット上に公開することは可能でしょうか?
A, 完成した作品をネット上に公開するのは可能です。授業中で制作している最中の物、制作風景、未完成な物を公開する事は禁止しています。
Q,教室でテキストを購入することはできますか?
A,基本的に教室では書籍の販売はしておりませんので、書店でお買い求めください。
Q,材料費はかかりますか?材料を買うことはできますか?
A,どのコースも材料費込みの金額となります。材料だけの販売は行っていないので、課題以外の作品の材料は個人的にお買い求めください。
Q,道具を購入することができますか?
A,販売できるものとできないものがあります。基本的な羊毛フェルトのスタートキットのような道具は手芸店などでお求めください。
Q,羊毛フェルト人形のキットの販売はありますか?
A,申し訳ございませんがしておりません。
Q,本科にいくまでにどれくらいの期間がかかりますか?
A,個人の力量で違うので一概には申し上げられません。
Q,羊毛経験者なので初等科からではなく本科から始めたいのですが可能でしょうか?
A,羊毛経験者の方が飛び級で本科を受講すると100%挫折します。初等科から始めることで、細かな部分の意思疎通や価値観の共有を経ることができ、作品の質が向上するものだと当方では考えております。よって初等科を経験しないで本科に入ることはご遠慮いただいております。
Q,講師を目指しています。初心者でも講師養成科に入ることは可能ですか? またどのくらいの期間で資格をとることができますか?
A,講師養成科はまったくの羊毛初心者の方でも学べるようにカリキュラムを組んでいます。
またカリキュラム内で完成しない場合は補講(別料金)を受けることも可能です。
資格取得までの期間に関しては教室に来られる回数やご自宅での作業量によって違うので、一概には申し上げられません。遠方の方で期限の6か月を過ぎてしまいそうな方は相談の上でサポートしていきたいと思っています。なお当学園の講師養成科は授業料を払えば資格が自動的に取れるようなところではありません。しっかりとした技術を身に着けた方だけが法雪から講師の資格が与えられます。
Q、犬や猫以外の動物を作ることはできますか?
A、可能です。ただしいきなり等身大の作品を作っても失敗するだけなのでまずは小さいサイズのものを作ることをお勧めします。実際の制作の際には法雪とよく話し合ってからの制作になります。
Q,子連れで受講することはできますか?
A,親御様とお子様が一緒に制作を楽しむことはとても素晴らしいことなので大歓迎です。
しかし当校は保育施設の用意はございませんので親御様だけが授業を受け、お子様を放置してしまう形になりますとお子様が寂しがってしまったり、ほかの生徒さんの迷惑になる場合があるので単なるお子様同伴でのご受講はご遠慮いただいております。
Q,犬や猫を連れて同伴で受講することはできますか?
A,可能です。犬に関しては躾ができていて吠えない子であれば同伴可能です。またペットの糞はその場で取除き持ち帰って頂くのがペット同伴の条件となります。
Q,作品を販売することはできますか?
A,授業で製作したものはあくまで個人で楽しむものであって、販売を目的としておりません。講師の許可なく販売はできません。授業以外で個人の力量だけで制作した物については日本羊毛アート学園は一切関与しないのでご自由にして頂いてかまいません。
Q,入学試験や年齢制限はありますか?
A,ありません。社会人の方でも主婦の方でも男性の方でも学生の方でも猫や犬が好きな人であれば誰でもリアル猫、犬制作を学べるように常に広く門戸を開いております。
Q, まだ学生ですが受講できますか?また小さい子供でも受講できますか?
A, できます。学生さんでも日時さえ合えば受講できます。小さいお子さんの場合は保護者の方同伴でお願いしています。
Q,質問や問い合わせをしたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
A,質問や問い合わせには日本羊毛アート学園公式LINEとメールの2つの方法がありますが、早く問い合わせの返事がお知りになりたい場合は 日本羊毛アート学園公式LINEの方にお友達登録していただけるとスムーズにつながります。日本羊毛アート学園公式LINEアドレス https://lin.ee/Azniwjj
・メールでのお問い合わせの場合はinfo@woolart.orgまでお願い致します。
その際はイタズラや荒し目的のメールと区別するため、しっかりとご自身の「お名前(フルネーム)」と「返信先」と「ご質問の内容」をお書きいただくとスムーズなやり取りができると思われます。お手数ですがよろしくお願いいたします。記載漏れがある場合は一切返信いたしませんのでお気を付けください。
Q,犬や猫を飼ったことも触ったこともないのですがリアルに作れますか?
A,作れます。直ぐにはできませんがいつか作れるようになります。
日本羊毛アート学園の学園長である佐藤法雪は猫を飼ったことも触ったこともないまま、観察と修練を続けリアルな猫を作れるようなりました。その後協力者と共に日本羊毛アート学園を創設し猫を飼ったことがないままハウツー本を何冊も出版しています。もちろん猫を飼って自由に触れる環境があった方が有利ですが、作りたいと思う情熱があれば作れるようになります。
Q,卒業証や終了証はありますか?
A,当校は単なる手作り教室ではなく、猫や犬などの動物のありのままの姿をモチーフとすることによって「個別の生命観」や「命の光」などを表現していくことを念頭に置いています。この作業はとても奥が深く意義深いものです。生涯を通して挑み続けられるライフワークとして十二分な価値のあるものだと確信しておりますので、当校には卒業証や終了証などのシステムは用意しておりません。
Q,地方に住んでいます。綾瀬のほかに日本羊毛アート学園の系列の学校はありますか?
A,現在は足立区綾瀬の日本羊毛アート学園が本校でありそれ以外の系列教室はありません。
(注意)過去に日本羊毛アート学園で佐藤法雪の授業を受講して授業妨害行為などを行い学園から強制退会になった者が日本羊毛アート学園の名で卒業修了書を偽造し教室を開いている輩がいると聞いております。日本羊毛アート学園は卒業証書や終了証などは発行していません。もしもしそれらを提示している人がいましたらそれは100%偽物です。日本羊毛アート学園とは無関係なのでご注意ください。
★その他のご質問、お問い合わせは LINEアドレス https://lin.ee/Azniwjj の方にお友達登録して頂いてからお寄せ下さい。